商品紹介
富士宮焼きそば学会とコラボレーションした「やきそば だいびんじょう」をリニューアルし、富士宮4蔵共同して制作致しました。酒質はどれも本醸造で統一し、飲み比べても楽しいシリーズとなりました。本醸造は、飲み飽きない酒として毎日飲みたいお酒がコンセプトです。
味わいの特徴
香りと風味が良く、淡麗でまろやかなお酒です。飲み方は冷~燗までお楽しみいただける万能酒です。特に肉料理、油を使った魚介料理と好相性です。
- 辛口
- 濃醇
- 甘口
- 淡麗
- TYPE1
- TYPE3
- TYPE2
- TYPE4
商品情報
商品名 | 高砂 本醸造 だいびんじょう |
---|---|
製造元 | 富士高砂酒造株式会社 |
蔵元所在地 | 静岡県 |
原材料 | 米・米麹・醸造アルコール |
原料米 | 五百万石・一般米 |
アルコール度 | 15.0度 |
使用酵母 | 協会酵母901号 |
日本酒度 | +5.0 |
アミノ酸度 | 1.3 |
酸度 | 1.30 |
精米歩合 | 65.0% |
種類(作り) | 本醸造酒 |
保存方法 | 冷暗所 |
おすすめの飲み方

- 冷5℃~15 ℃前後
- 常 温20℃前後
- ぬる燗40℃前後
- 燗50℃前後
酒造紹介
富士高砂酒造株式会社
文政年間(1820年)頃に滋賀県蒲生郡日野町の山中正吉が創業し、天保2年(1831年)に現在の地(富士宮浅間大社のすぐ西側)に酒蔵を構え、酒造りを創めました。当時、駿河湾駿東で「ごうりき」という酒米がとれ、また富士山の伏流水が豊富に使えるというこの地に出会った縁により、酒造を生業にしたと伝えられております。当蔵では、仕込み水である富士軟水の素質により口当りの優しく少し甘く感じる酒質、そして代々「能登杜氏」による「山廃仕込」「再仕込」等の味口造りを特徴としています。