日本酒Supporters
布武からのお知らせ
鶴見酒造が インターナショナル ワイン チャレンジ2022 SAKE部門 において賞を獲得しました。
2022年 6月 24日
この度、鶴見酒造の「大吟醸 我山」「大吟醸 山荘」「純米大吟醸 我山」「神鶴 紅 山廃本醸造」が インターナショナル ワイン チャレンジ2022 SAKE部門 において賞を獲得いたしました。是非この機会にお召し上がりください。
◆「大吟醸 我山」 大吟醸の部BRONZE
https://sake-supporters.fubu.jp/syuzou_list/tsurumi/704
◆「大吟醸 山荘」 大吟醸の部大会推奨酒
https://sake-supporters.fubu.jp/syuzou_list/tsurumi/710
◆「純米大吟醸 我山」 純米大吟醸の部BRONZE
https://sake-supporters.fubu.jp/syuzou_list/tsurumi/703
◆「神鶴 紅 山廃本醸造」 本醸造の部BRONZE
https://sake-supporters.fubu.jp/syuzou_list/tsurumi/708
- 大吟醸 我山について -
兵庫県産特A地区の山田錦を 35%まで高精白した米を100%使用して、じっくりと時間をかけて醸造。果実を思わせる吟醸香とお米の旨味を最大限に引き出した芳醇な味わいのお酒となります。

価格 | 720㎖:2,651円(税込) |
1,800㎖:4,981円(税込) | |
原材料 | 米、米麹、醸造アルコール |
原料米 | 兵庫県産特A地区 山田錦100% |
アルコール度 | 16.0度 |
日本酒度 | +3.0 |
アミノ酸度 | 0.8 |
酸度 | 1.0 |
精米歩合 | 40.0% |
種類(作り) | 大吟醸酒 |
保存方法 | 要冷蔵 |
https://sake-supporters.fubu.jp/syuzou_list/tsurumi/704 |
- 大吟醸 山荘について -
兵庫県産特A地区の山田錦を 35%まで高精白した米を100%使用して、じっくりと時間をかけて醸造。果実を思わせる吟醸香とお米の旨味を最大限に引き出した芳醇な味わいのお酒となります。

価格 | 720㎖:4,620円(税込) |
1,800㎖:8,690円(税込) | |
原材料 | 米、米麹、醸造アルコール |
原料米 | 兵庫県産特A地区 山田錦100% |
アルコール度 | 16.0度 |
日本酒度 | +4.0 |
アミノ酸度 | 0.8 |
酸度 | 1.1 |
精米歩合 | 40.0% |
種類(作り) | 大吟醸酒 |
保存方法 | 要冷蔵 |
https://sake-supporters.fubu.jp/syuzou_list/tsurumi/710 |
- 純米大吟醸 我山について -
兵庫県産特A地区の山田錦を 35%まで高精白した米を100%使用して、じっくりと時間をかけて醸造。果実を思わせる吟醸香とお米の旨味を最大限に引き出した芳醇な味わいのお酒となります。

価格 | 720㎖:4,620円(税込) |
1,800㎖:8,690円(税込) | |
原材料 | 米、米麹 |
原料米 | 兵庫県産特A地区 山田錦100% |
アルコール度 | 16.0度 |
日本酒度 | -1.0 |
アミノ酸度 | 0.9 |
酸度 | 1.0 |
精米歩合 | 35.0% |
種類(作り) | 純米大吟醸酒 |
保存方法 | 要冷蔵 |
https://sake-supporters.fubu.jp/syuzou_list/tsurumi/703 |
- 神鶴 紅 山廃本醸造について -
伊吹、鈴鹿の山々を背に名水木曽川の伏流水と良質米を丹精込めて磨き上げ、昔ながらのままにゆっくりと醸造する厳寒「山廃仕込」で醸し上げた自然と人の技が織りなす逸品、マイルドにして深い味わいの本醸造酒です。

価格 | 300㎖:594円(税込) |
720㎖:1,210円(税込) | |
1,800㎖:2,200円(税込) | |
原材料 | 米、米麹、醸造アルコール |
原料米 | 国産米 100% |
アルコール度 | 16.0度 |
日本酒度 | ±0.0 |
アミノ酸度 | 1.0 |
酸度 | 1.5 |
精米歩合 | 70.0% |
種類(作り) | 本醸造酒 |
保存方法 | 冷暗所 |
https://sake-supporters.fubu.jp/syuzou_list/tsurumi/708 |
- インターナショナル ワイン チャレンジ SAKE部門について -
インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)は1984年に設立された世界的に最も権威あるブラインドテイスティング審査会の一つです。SAKE部門は2007年に設立されて以来飛躍的に成長し、日本国外で行われる日本酒審査会としては最大かつ最も影響力のあるイベントになっています。
- 鶴見酒造(愛知県津島市)について -
1873年、染物業を営んでいた初代貞造が酒造業を始めたのが鶴見酒造の歴史の始まり。
津島地方に伝わる伝統的な製法を受け継いで、手作りによる製造の良さを守りつつ、近代的な品質管理とを巧みに調和させ、米の旨味を酒の中に充分生かしたコクのある、より良い日本酒の開発に取組んでおります。
是非この機会に鶴見酒造のこだわりの日本酒を味わいください。
https://sake-supporters.fubu.jp/syuzou/tsurumi



